ScalaMatsuri day1 C-6 Scalaらしいオブジェクト指向プログラミング
ScalaはJava同様にオブジェクト指向言語という側面があります。でも単純にJava的なコードを書くのはもったいないことです。ではScalaらしいコードとはなんでしょうか? このセッションでは慣れ親しんだオブジェクト指… 続きを読む »ScalaMatsuri day1 C-6 Scalaらしいオブジェクト指向プログラミング
ScalaはJava同様にオブジェクト指向言語という側面があります。でも単純にJava的なコードを書くのはもったいないことです。ではScalaらしいコードとはなんでしょうか? このセッションでは慣れ親しんだオブジェクト指… 続きを読む »ScalaMatsuri day1 C-6 Scalaらしいオブジェクト指向プログラミング
夢の超並列計算機、量子コンピュータの実用化が熱を帯びていますね。量子の世界というと「シュレディンガーの猫」のようなSF話も面白いものですが、プログラマーとしてはまずアルゴリズムに興味があるところではないでしょうか?実のと… 続きを読む »ScalaMatsuri day1 C-1 量子コンピュータをScalaでかわいくシミュレーションしてみよう♪
Scalaは純粋関数型プログラミング言語ではありませんが、関数型プログラミングに便利な機能をいくつも提供しています。私達のプロジェクトでは、Scalaのこの柔軟性を活かし、既存の非純粋関数型的なコードベースに少しずつ関数… 続きを読む »ScalaMatsuri day1 A-5 Scalaでの部分的な関数型プログラミング
もしScala初心者がMonoidを投げ込まれたら…あなたならどうしますか?困惑?拒絶?容認?どのようなアクションを取るのでしょうか。実際に起きたことを振り返り、どのように知らない概念と付き合っていったかをお話しします。… 続きを読む »ScalaMatsuri day1 A-4 もしScala初心者がMonoidを投げ込まれたら
2018年3月10日 (土) に開催された沖縄Ruby会議02の発表動画です。 発表者: https://github.com/masayoshi-toku スライド資料: 沖縄Ruby会議02 https://ruby… 続きを読む »文系から半年でRuby(Sinatra, Rails)を学んだら人生変わった – @masayoshi-toku